コミュニケーション

 今回は、コミュニケーションについて、お話します。と言っても、グローバルコミュニケーションとジャパンコミュニケーションについてです。問題は、世界共通言語である英語が話せるのか、話せないのかという点です。日本人は、やはり英語が苦手で得意ではないようです。それが日本独自の世界観となっている原因のようです。外国からの考えや文化やライフスタイルが入るか、入らないかが注目するところです。島国日本は、ガラパゴスであって、ある意味で閉鎖的なんです。だから、日本人同士でやっているコミュニケーションがガラパゴスである可能性があるんです。日本は独自路線でガラパゴス文化をやってきているんです。
 それで、日本に滞在している外国人を見ると、日本人とは大きな隔たりがあるようです。外国人は外国人でグループとして扱われて、日本にいながら外にいるように見受けられます。これにはやはり言語の壁が大きすぎるようです。正直、面白そうに見えないです。日本に滞在して過ごしているのに、なんかつまらなそうに見えます。それを見て、難しいなぁとは思っているところです。私は、本当は英語が話せるんですけど、黙って見ています。どうしたもんだろうかと思って過ごしています。
 コミュニケーションは、時と共に変化をしていて、コミュニケーションプロセスがあります。世界的なグローバルコミュニケーションプロセスがあり、日本でのジャパンコミュニケーションプロセスがあります。その行く先を展望していまして、日本が置いて行かれてると感じています。どんどんどんどん日本が閉鎖的になって、さらにガラパゴス化されているのに、気づいています。ネックはやはり英語のようです。これは、日本人は日本にいる場合は、やはり日本語を話していたいと思う心理から来ている背景が大きいようです。相当根深いと感じます。
 日本が閉じていっている感じがするんですよ。どんどんどんどんローカルになってきているんです。大丈夫かなぁ?と思っているんです。孤立した国になってきている感じがします。この流れは、いったいどこに向かっているのかなぁと首をかしげています。
 この結末は、果たしてどうなるのか・・・。日本から英語が消滅してしまうんじゃないかなぁと危惧します。日本で、もっと英語を話せる機会を。
オフィス旅人
代表 田代竜大
rt.tashiroあっとgmail.com ※あっとを@に換えて送信ください。
Office Tabito
Business Owner Ryuta Tashiro
rt.tashiro at gmail.com
※"at" is exchangeing "@", and please submit e-mail.