ものづくり

 今回は、”ものづくり”について、お話します。昨今、日本の技術力が著しく低下をしていると感じます。ちょっと、ITやデジタル技術に頼り過ぎて、日本のものづくり力が落ち過ぎてしまったと思います。半導体半導体とうるさ過ぎると思っていまして、半導体なんて昔からやってるじゃんと思うんですよね。NECやSONY、東京エレクトロン、ローム、島津製作所、村田製作所、ルネサステクノロジ、エルピーダメモリあたりがやっていますよね。現在の半導体ブームは、認識として間違っていると思っています。本当に、ITやデジタル技術を使えていますか?オフィスでイスに座って、パソコン等の画面を見て、何かやっていると思うんですが、何をしているんでしょうかね?頭脳労働というんですけど、体は動かしていますか?頭の中で、何か作ったり、デザインしたり、シュミレーションしたり、資料を作ったり、メールを書いたりしていると思うんですが、頭脳労働をし過ぎていませんか?
 昔の方が技術力があったのではないかと思うんです。例えば、電卓を作る技術力、エアコンを作る技術力、パソコンを部品から作る技術力、プリンター複合機を作る技術力、電車の車両を作る技術力などは、ものすごく技術力が高いと思うんです。案外、肉体労働ではありました。ITやデジタル技術の導入で、肉体労働から頭脳労働にシフトしました。それが、日本の技術力が著しく低下をした要因です。それで、その”ものづくり”をする技術力が、昨今やはり重要なことであり、その技術力の真価が問われていると考えています。
 本当に、電卓を作れますか?パソコンを0から組み立てて、完成させることができますか?そこを疑問に思っているから、コラムにしました。2011年3月11日に、東日本大震災が起きたことで、たくさんの機械やシステムやIT機器等が破壊されて、復旧できなくなったことは理解できています。人力ではない力や技術を使って、やっていませんか?本当にデータセンターにデータは格納されていますか?売った商品をサポートセンターで修理やメンテナンスをする技術力がありますか?私には、現場を見ていないので、はっきりとわからないです。見えない所で何をしているのかがわからないです。
 もう一度、”ものづくり”を見直す機会が必要であると感じております。本来、”ものづくり”は、楽しいものであり、やりがいのあるものだと思います。ドライバーや工具を使って、組み立てたり、分解したりして、楽しむ心が思い出されます。
オフィス旅人
代表 田代竜大
rt.tashiroあっとgmail.com ※あっとを@に換えて送信ください。
Office Tabito
Business Owner Ryuta Tashiro
rt.tashiro at gmail.com
※"at" is exchangeing "@", and please submit e-mail.