今回は、テクノロジー(科学技術)について、お話します。私がテクノロジーに目覚めたのは、Windows95やインターネットを初めて経験した時でした。そこからテクノロジーの探求が始まりまして、パソコンや携帯電話やインターネットの世界を中心に最新のテクノロジーを追い求める日々となりました。大学時代に個人のホームページを制作していました。geocitiesにレンタルスペースを借りて、レンタル掲示板やレンタルカウンターバーなどを設置して、ホームページ制作をしたものです。そういうテクノロジーが好きでした。今となれば、懐かしいWEB時代ではありました。ストリーミングにもハマりまして、インターネット配信が楽しかったのです。コンテンツを作って、それをサーバに乗せて、配信するというストリーミング技術が面白かったのです。
それで、2つ話がありまして、「ITやWEBのテクノロジー」と「家電製品やデジタル機器のテクノロジー」の2種類があります。どちらも興味があって、若干のデジタルガジェットユーザーでした。そして、若干の情強でした。それでも、所有するアイテムは少なかったです。割と少額で済ます感じでした。それから、コンピューターメーカーでシステムエンジニアを経験する機会に恵まれて、プロフェッショナルな世界でテクノロジーを探求することができました。UNIXやLinux、サーバやストレージやネットワーク機器などのテクニカルスキルを身に付けて、テクノロジーを深く探求しました。
本題は、2024年からテクノロジーの探求を再開しまして、やはりテクノロジーが面白いと気が付きました。エンジニアであり、クリエイターなんだなと思いました。今後もそれは続けていこうと思っています。未来技術が沢山ありまして、どの未来技術が採用され、実用化していくのかを見極め始めています。そこには、規制や制約や制限があり、そして倫理やマナーやモラルももちろん必要とされ、そして何よりも人の命への影響がどれくらいあるのかも問われます。そこまで考慮して、未来や現在のテクノロジーを見つめています。
オフィス旅人
代表 田代竜大
rt.tashiroあっとgmail.com ※あっとを@に換えて送信ください。
Office Tabito
Business Owner Ryuta Tashiro
rt.tashiro at gmail.com
※"at" is exchangeing "@", and please submit e-mail.
コメントをお書きください